定例会
<次回例会(第188回例会・第2回市民講座)の案内>
第188回例会・第2回市民講座のご案内
テーマ『パンの奥義を探る!』
第188回例会は市民講座としても開催し、一般参加者もご参加可能です。
〇開催日時 2023年(令和5年)2月4日(土) 13:00〜
〇開催場所 神戸女子大学 教育センター 5階特別講義室
(神戸市中央区中山手通2-23-1 TEL: 078-231-1001)
〇例会・市民講座の内容
13:00〜 開会挨拶
日本穀物科学研究会 会長 池田清和 先生
13:05〜 講演1
「小麦の安定供給、品質安定化に向けた技術開発」
講師 北海道農業研究センター 長澤 幸一 先生
14:00〜 講演2
「グルテンフリーを語る」
講師 神戸女子大学名誉教授 瀬口 正晴 先生
14:55〜 休憩
15:10〜 講演3
「パン づくりのアルゴリズム」
講師 元辻製菓専門学校 製パン 教授 吉野 精一 先生
16:05〜 閉会挨拶
日本穀物科学研究会 副会長 朝見祐也先生
16:15〜 総会(会員のみの参加)
〇主催 日本穀物科学研究会
〇参加費
会員 無料 一般 3,000円(会費は当日会場にて徴収します)
(一般の方へ:研究会の年会費4,000円をお振り込み頂き会員となられますと、年間2回分の例会・市民講座の参加費が無料となります。研究会会員には特に義務などはなく、研究会主催の講演会等をお楽しみいただけます。入会をぜひご検討ください。)
〇申し込み方法
日本穀物科学研究会事務局へメールにてお申込みください。
fukidome@koseisha-kobe.co.jp
申し込み締め切り: 2023年1月27日(金)
メールには「氏名・所属先・連絡先(メールアドレス)・(必要であれば)連絡事項」をお知らせください。
★新型コロナウイルス感染症への対応のため、参加人数を把握する必要があります。
必ず事前に参加のお申込みをお願いします。
なお、申し込みをせずに当日会場にお越しいただいても入場をお断りさせていただくこととなりますので、ご理解をお願いします。
〇問い合わせ先
日本穀物科学研究会事務局(株式会社興正社 内)
〒653-0022 神戸市長田区東池尻町2丁目9-17
担当者: 吹留奈緒美
fukidome@koseisha-kobe.co.jp
TEL:078-651-3272 FAX:078-651-1212
〇その他
新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、急遽本会を中止・延期・もしくはオンライン対応させていただくこともあります。
変更が生じましたら、申し込み時にご登録いただくメールアドレスを使ってご連絡させていただきます。
なお、例会後の懇親会については、現時点で実施しない予定です。
よろしくお願いいたします。
テーマ『パンの奥義を探る!』
第188回例会は市民講座としても開催し、一般参加者もご参加可能です。
〇開催日時 2023年(令和5年)2月4日(土) 13:00〜
〇開催場所 神戸女子大学 教育センター 5階特別講義室
(神戸市中央区中山手通2-23-1 TEL: 078-231-1001)
〇例会・市民講座の内容
13:00〜 開会挨拶
日本穀物科学研究会 会長 池田清和 先生
13:05〜 講演1
「小麦の安定供給、品質安定化に向けた技術開発」
講師 北海道農業研究センター 長澤 幸一 先生
14:00〜 講演2
「グルテンフリーを語る」
講師 神戸女子大学名誉教授 瀬口 正晴 先生
14:55〜 休憩
15:10〜 講演3
「パン づくりのアルゴリズム」
講師 元辻製菓専門学校 製パン 教授 吉野 精一 先生
16:05〜 閉会挨拶
日本穀物科学研究会 副会長 朝見祐也先生
16:15〜 総会(会員のみの参加)
〇主催 日本穀物科学研究会
〇参加費
会員 無料 一般 3,000円(会費は当日会場にて徴収します)
(一般の方へ:研究会の年会費4,000円をお振り込み頂き会員となられますと、年間2回分の例会・市民講座の参加費が無料となります。研究会会員には特に義務などはなく、研究会主催の講演会等をお楽しみいただけます。入会をぜひご検討ください。)
〇申し込み方法
日本穀物科学研究会事務局へメールにてお申込みください。
fukidome@koseisha-kobe.co.jp
申し込み締め切り: 2023年1月27日(金)
メールには「氏名・所属先・連絡先(メールアドレス)・(必要であれば)連絡事項」をお知らせください。
★新型コロナウイルス感染症への対応のため、参加人数を把握する必要があります。
必ず事前に参加のお申込みをお願いします。
なお、申し込みをせずに当日会場にお越しいただいても入場をお断りさせていただくこととなりますので、ご理解をお願いします。
〇問い合わせ先
日本穀物科学研究会事務局(株式会社興正社 内)
〒653-0022 神戸市長田区東池尻町2丁目9-17
担当者: 吹留奈緒美
fukidome@koseisha-kobe.co.jp
TEL:078-651-3272 FAX:078-651-1212
〇その他
新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、急遽本会を中止・延期・もしくはオンライン対応させていただくこともあります。
変更が生じましたら、申し込み時にご登録いただくメールアドレスを使ってご連絡させていただきます。
なお、例会後の懇親会については、現時点で実施しない予定です。
よろしくお願いいたします。
これまでの定例会
第187回例会
![]() |
第186回例会
![]() |
第185回例会
![]() |
第184回例会
![]() |
第181回例会
![]() |
第180回例会
![]() |
第179回例会
![]() |
第178回例会
![]() |
第177回例会・総会
![]() シンポジウム『小麦粉周辺の問題』 |
第176回例会
![]() |
第175回例会
![]() |
第174回例会
![]() |
第173回例会・総会
![]() |
第172回例会
![]() |
第171回例会
![]() |
第170回例会
![]() |
第169回例会・総会
![]() |
第168回例会
![]() |
第167回例会
![]() |
第166回例会
![]() |
第165回例会・総会
![]() |
第164回例会
![]() |
第163回例会
![]() |
日本穀物科学研究会40周年記念講演会
![]() |
第161回例会・総会
![]() |
第160回例会
![]() |
40周年記念特別例会
![]() |
第159回例会
![]() |
第158回例会
![]() |
第157回例会・総会
![]() |
第155回例会
![]() |
AACC International日本支部とのジョイント講演会
![]() |
第153回例会
![]() |
第152回例会
![]() |
第151回例会
![]() |
第150回例会
![]() 日時:2012年5月18(金) 13:00〜17:00 場所:たかつガーデン(大阪市) 「放射能汚染1年後の現在における各種食品への影響の現状と今後の課題」 中田邦彦 ((財)日本冷凍食品検査協会 品質保証部次長) 「ベトナムにおいてデンプンを主体にした伝統的な食品について」 Dr. Pham Van Hung (ホーチミン国際大学 講師) 「小麦タンパク質の研究の現状と今後の動向」 裏出令子 (京都大学大学院 教授) 「穀類デンプンの持つ特徴についての最近の話題」 光永俊郎 (近畿大学 名誉教授) |
第149回例会・総会![]() 日時:2012年2月5日(土) 13:00〜17:00 場所:神戸女子大学 大学教育センター(神戸市) 「製パン用油脂の機能と課題」 貝沼 謙 (山崎製パン株式会社 中央研究所) 「食卓においしさと楽しさを 〜ホームベーカリーの開発取組み〜 」 加古 さおり (パナソニック株式会社 アプライアンス社) 「雑穀ブレッド・全粒ブレッドについての考察」 続木 創 (株式会社進々堂) 吉野世美子 (京都女子大学 准教授) |